*

出産祝いの相場はいくら?

出産祝いの相場はいくらぐらい?
はじめて出産祝いをおくることになると想像がつきにくいですよね。

送る気持ちが大事、気持ちが入っていれば…とは思いながらも、やっぱり相場の金額はきちんとはおさえたうえで贈りたいものです。

内祝い(プレゼントに対するお返し)を一律で考えられていることもあるので、あまり低すぎる金額で送ると内祝いの方が高価…ということになることもあるので金額はバランスを考えて決められることが良いですね。

友達に贈る場合や、親戚に贈る場合など、贈るご家庭との関係によって出産祝いの金額の相場は変わってきますので、関係ごとの相場をご紹介します。

現金や商品を贈られるよりも、何らかのプレゼントを贈られる方の方が圧倒的に多いようですので、出産祝いのプレゼントとして定番のものもご紹介します。

出産祝いの相場はいくら?

出産祝いにはまごころをこめてプレゼントを贈りたいですね。相場を知った上でプレゼントを準備しましょう

友達に贈る場合の出産祝いの相場

友達に出産祝いを贈るときは一般的に5,000円から10,000円ぐらいが多いです。
それ以上の金額の品物を贈りたい時は、何人かで共同で購入で贈られることもあります。

あかちゃんのお母さんの趣味や好みを知っていれば、それにあわせて色々とプレゼントをすることができるのですが、それがわからない時は定番のものや、無難なものを選ぶことが多いですね。

同僚の方に贈る場合の出産祝いの相場

上司ではなく、同僚の方に出産祝いを贈られる時は3,000円から,5,000円が相場になります。
それ以上のものを贈られることが失礼に当たるわけではありませんが、そういった場合は何人かで負担され1人1,000円~2,000円で贈られることが多いようです。

同僚の方が赤ちゃんのお母さんだと趣味や好みにあわせて色々なものを贈られることができますが、お父さんが同僚の場合はおむつケーキやタオルなど無難なものを選ばれることが多いようです。

上司の方に送る場合の出産祝いの相場

上司の方に出産祝いを贈られる時は3,000円から,5,000円が相場になります。
それ以上のものを贈られることが失礼に当たるわけではありませんが、そういった場合は何人かで負担され1人1,000円くらいから贈られることが多いようです。

上司の方が赤ちゃんのお母さんだと趣味や好みにあわせて色々なものを贈られることができますが、お父さんが上司の場合は無難なものを選ばれることが多いようです。

部下の方に送る場合の出産祝いの相場

部下の方に出産祝いを贈られる時は5,000円からが相場になります。
何人かで負担されるよりも、単独で贈られることが多いようです。

部下の方が赤ちゃんのお母さんだと趣味や好みにあわせて色々なものを贈られることができますが、お父さんが部下の場合は無難なものを選ばれることが多いようです。

兄弟、姉妹に送る場合の出産祝いの相場

兄弟、姉妹に送る場合は10,000円~30,000円が一番多いようです。
仲がよい兄弟姉妹なら好みやほしいものを直接きいてプレゼントされることが多いですね。

いとこに送る場合の出産祝いの相場

どれだけの交流があるかによって左右はされますが3,000円から5,000円を選ばれることが一般的な相場になります。

孫(ひ孫)に送る場合の出産祝いの相場

お父さん、お母さんになる方が孫(生まれるのがひ孫)の場合は、30,000円~50,000円が相場と言われていますが、場合によってはそれ以上のものを贈られることが多いようです。

多い金額になりますので、お孫さんと相談されて出産祝いを選ばれる方が多いようです。

ご相談がいただくことが多いので、ひ孫におくられるときに、おすすめの出産祝いをまとめました。参考にしていただけると幸いです。

甥や姪に送る場合の出産祝いの相場

一般的には10,000円から20,000円が相場と言われています。

兄弟の方(赤ちゃんのおじいさん、おばあさんになられる方)と相談して贈られることが多いようです。

出産祝いもらって嬉しかったランキングをチェック

出産祝い

スポンサーリンク

関連記事

新常識!友人に贈る出産祝いの基本マナーと選び方

友人や同僚へ出産祝いをおくるときに「知っていると安心な基本マナー」と「出産祝いの選び方」について

記事を読む

ひ孫に贈ると喜ばれる出産祝いまとめ 2017年版

ひ孫が誕生して、喜びもひとしおですが、出産祝いをどうしようと悩まれる方が多くいらっしゃいます。「

記事を読む

出産祝い

スポンサーリンク

出産祝い

スポンサーリンク
赤ちゃんがよろこぶ!出産祝いのオススメ絵本7冊!

絵本は見るだけで楽しいのですが、出産祝いとして選ぶとなるとむずかしい

出産祝いに喜ぶ上司
失礼にあたらない、上司への出産祝いの正しいマナー

社会人になってはじめて「上司」という存在ができて、公私ともに親しく

出産祝いのプレゼント!おすすめの抱っこ紐はエルゴベビー

抱っこ紐はお出かけの必需品です。割と高額なこともあり出産祝いに送ら

保存版!そのまま使える出産祝いメッセージ集

出産の報告を聞いたら、出産祝いのおくり物と一緒にお祝いのことばをメ

ひ孫に贈ると喜ばれる出産祝いまとめ 2017年版

ひ孫が誕生して、喜びもひとしおですが、出産祝いをどうしようと悩まれ

→もっと見ろ

PAGE TOP ↑