失礼にあたらない、上司への出産祝いの正しいマナー
社会人になってはじめて「上司」という存在ができて、公私ともに親しくさせてもらっている人もいれば、付き合いの距離感がうまくつかめていないという人もいるでしょう。
上司との付き合いがうまくいっている人もそうではない人も、「上司におくる出産祝い」についてあまり機会がないせいか「どのように対応したらよいのかわからない」、「仲良くしていても上司なので失礼にならないおくり方を知りたい」という声をよく耳にします。
そんな悩める新社会人にも2年目や3年目(それ以上)にもわかりやすい、上司に出産祝いをおくる時の「基本的なマナー」と「出産祝いの選び方」を紹介していきます。
上司に出産祝いをおくる時期は産後1週間から1ヶ月くらい
上司に出産祝いをおくるタイミングは、目安として産後1週間から1ヶ月くらいです。
赤ちゃんが生まれてすぐに出産祝いを渡すことは、大変無礼なマナーになります。仕事とおなじようにすぐに行動しなければいけないと、すぐにお祝いにかけつけて「出産祝いを渡したい!」という衝動にかられる気持ちもよくわかります。
しかし、出産が無事でも、産後は赤ちゃんやお母さんに何が起こるかわかりません。母子ともに病院を退院し健康であることを確認できる産後7日後ころから出産祝いをおくるのがスマートです。
産後1ヶ月以上過ぎてしまっても失礼ではない
万が一、産後1ヶ月を過ぎてしまった場合でも、出産祝いをおくることは失礼ではありません。
もちろん、おくる手配を延び延びにしていることは良くありませんが、生後1ヶ月以上過ぎてから赤ちゃんの誕生を知ったという話はよくある話です。
何よりも大切なのは「祝いたい」、「贈りたい」というあなたの気持ち。
誕生の知らせを聞いたら「なるべく早く出産祝いをおくる」が大人のマナーです。
半年以上経ってしまった出産祝いは「お祝い」としておくる
昔、お世話になっていた元上司に「お子さんが誕生していたこと」を年賀状ではじめて知る人もいます。そんな事情などで出産祝いをおくる時期を逃し遅くなってしまった場合でも、慌てる必要はありません。
赤ちゃん誕生後、半年以内くらいまでなら「出産祝い」としておくることができるからです。
また、半年以上経っていた場合でも形式をかえて「出産祝い」をおくる方法があります。そのような場合は、「誕生祝い」や季節の行事(3月3日桃の節句、5月5日端午の節句、クリスマスなど)にあわせて「お祝い」としておくることができるます。
上司におくる出産祝いの渡し方は2パターン
上司に出産祝いを渡す場合、「職場で手渡し」もしくは「自宅に郵送」のどちらかの方法になります。
もし出産祝いが渡しやすい環境なら手渡しできるあなたの職場で手渡しがオススメです。上司に直接「おめでとうございます!」とお祝いのことばを伝えられる職場フロア。一緒に働いてきた仲間から直接出産祝いを受け取れるとうれしさも倍増ですよね。
出産祝いの持ち帰りが大変な大きさになった場合は、職場で渡してしまうとかえって上司の迷惑になりかねないので、このようなときは自宅に郵送するほうが親切です。
出産祝いの品物にだけ心をこめるのではなく、贈り方にも心をこめるとより素敵なプレゼントになるでしょう。
また、育児休暇中の女性上司の場合は、自宅に郵送を選択しましょう。
休暇中、職場に「出産報告のあいさつ」に来る予定になっている上司もいるかと思います。赤ちゃんと一緒にオムツや哺乳瓶などが入ったおおきなバックの上司。その上、さらに出産祝いを持ち帰ってもらうのはハードルが申し訳ないですよね。また、赤ちゃんの風邪などで止むなく延期になったりキャンセルになったりすることもあるので、自宅に郵送がベストです。
出産で里帰りしてる上司。実家の住所までは知らないが自宅に郵送してしまってもよいのかという質問をききます。
上司の旦那様は自宅に住んでいるので、自宅に郵送しても問題ありません。郵送手配された出産祝いが上司の自宅へ届き、上司の旦那様から里帰り先の実家の上司に伝えられるはずです。
病院や自宅に行くのは遠慮する
公私ともに親しくしてもらっている上司。
上司に赤ちゃんが誕生し、うまれたてのかわいい赤ちゃんを間近でみれるチャンスとばかりに、出産祝いを渡しに病院や自宅に行こうと思っている人はいませんか。
そんなあなた、ちょっと待ってください!!
産後の女性は体も心も疲れていて、慣れない育児でとっても疲れ果てています。そのため、普段ならうれしい「お見舞いに行きたい」というあなたの行為もあまり喜べないと感じるお母さんが多いです。大人のマナーとして、極々近い身内以外は病院へのお見舞いは遠慮するというのが一般的です。
上司から「赤ちゃんの顔を見に来て」と強く希望された場合には、出産の翌日はさけて、事前に都合の良い日をきき、当日風邪などであなたの体調が思わしくない場合はキャンセルするようにしましょう。
自宅にお見舞いに行くことも同様です。昔から「産後の床上げは1ヶ月」と言われるように、病院を退院してからも産後1ヶ月くらいまでは自宅でゆっくり休んで、妊娠前の体に戻し回復させていくことが大事とされています。自宅を訪問して出産祝いを渡したいと思っている人は、「落ち着いたころにお邪魔させてください!」と伝えておくと、後日、訪問日の調整の連絡がくると思います。
産後の上司や上司の奥様の体調に無理がないような訪問を心がけましょう。
今回出産祝いを贈る上司は男性?女性?社長?役員?
上司が男性の場合
最近巷では、育休(育児休業or育児休暇)を取得するイクメンと呼ばれる男性も現れ、じわじわと育休取得男性が増えてきていますね。しかし、育休を取得する男性は極まれで、大半の男性は赤ちゃんが誕生後も今までと変わりなく会社に出社していると思うので、あなたは職場で上司の赤ちゃんの誕生をいち早く知ることができて、出産祝いを職場で渡すこともできるでしょう。もし、あなたの上司がイクメン上司だった場合は、イクメンっぷりを称賛したメッセージを添えて出産祝いを自宅へ郵送することにしましょう。
また、独身女性が個人的に男性上司に出産祝いをおくる場合には、贈り物に添えたメッセージに「おめでとうございます♡」など「♡」マークを何の気なしに入れたりしないなど、細心の注意をはらうことをここにおすすめいたします。中には上司の奥様からあらぬ疑いをかけられてしまうこともあるようです。誤解を受けないために、メッセージはシンプルにしたり、何人か共同購入で出産祝いをおくるようにしたりと無難かもしれませんね。
上司が女性の場合
産休(産前産後休業or休暇)と育休(育児休業or休暇)中で上司が会社に出社してなくても、諸手続きの関係で赤ちゃん誕生の一報は会社に入ることになります。その後、担当者が誕生の旨を掲示したり社内広報誌で発表したりすると思うので、知らせを聞いてから出産祝いを自宅へ郵送しましょう。
社長にも出産祝いを贈った方がいいの?
一般的に個人で社長に出産祝いをおくる人は少数派です。
おくっている人は、普段からの社長との関係が近い場合の人で、特に小さい規模の会社にお勤めの人に多い傾向です。
その場合は、ほとんど社員でとりまとめておくっています。
従業員がすごく多い大規模な会社の社長であれば、贈らなくて大丈夫です。
上司への出産祝いの相場
上司に出産祝いを贈るときは、3,000円から5,000円が相場になります。
それ以上の出産祝いを贈ることは失礼にはなりませんが、そのような場合は、同じチームや部署で共同で負担して1人1,000くらいで贈ることが多いです。10,000円以上の品物を贈りたいときには、3人~5人集まって1人2,000円から3,000円くらいを出し合うと希望の品物が贈れます。
よろこばれる上司への出産祝い
赤ちゃんのお母さんが上司の場合は、趣味や好みにあわせていろいろなものを選んでおくることができます。
また、赤ちゃんのお父さんが上司の場合は、上司の奥さまの好みがわかりにくいので無難なものを選ぶとよいでしょう。
このページの下にオススメの出産祝いランキングページヘのリンクをはっています。
これから説明する出産祝いを選ぶときの注意点を読んだ上で見てみてください。
出産祝いをおくるときに注意すべきこと
出産祝いにもマナーがあります。
出産祝いのマナーを制すれば、あなたも出産祝いマスターになれるかもしれません。
以下の3つのことに気を付けて、出産祝いをおくりましょう。
目上となる上司へは「品物」をおくるのがマナー
目上の方に「現金」や「商品券」などをおくることは、結婚のお祝いのときと葬儀の弔いのとき以外は失礼にあたります。
出産祝いには「現金」をおくって、「子育てに役に立つ好みの物を買ってもらおう!」と思っている人もおおいはず。あなたは全くそのつもりがなくても、あなたが品物を選ぶ手間を省くことになり、「このお金で好きなものを買いなさい」と上から目線の意味が含まれていると受け取られかねません。目上にあたる上司の方への出産祝いは、「品物」でおくるようにしましょう。親しき仲にも礼儀あり・・・ですね。
慶びの贈り物は「偶数」や「4」、「9」の数は避ける
出産祝いの品物を複数詰合せておくったり、ご祝儀として現金をおくったりする場合がありますよね。
出産祝いなどの慶びの贈り物は「偶数」や「4」、「9」の数は避けるのがマナーです。
昔より「慶び事は奇数、悲しみ事は偶数」と言われ、「偶数」がタブーとされるのは「割り切れる通ずる言葉」だからです。また、「4」、「9」の数がタブーとされるのは「死や苦を連想させる言葉」だからです。「8」は「末広がりで縁起のよい言葉」なのでOKです。
出産祝いの贈り物をおくる場合は、金額がはっきり表示されていないため「偶数」の金額になっても気にしなくても大丈夫です。しかし、贈り物の個数が「偶数」や「4」、「9」にならないようにしましょう。
最近は比較的若い人の中でご祝儀20,000円をおくる場合、「10,000円札×2枚」でも「慶びが重なる」からOK、「10,000円札+5,000円札×2枚」で「お札が3枚で奇数枚になる」からOK言われています。
しかし、出産祝いは年配の親族の方の目に触れる可能性もあるので避けておいた方が無難です。
お札は銀行に行って「新札」を用意しておくりましょう。
出産祝いのご祝儀の金額を決めるときには、気を付けてくださいね。
産休前に何か贈ることになった場合の贈り物
産後も仕事に復帰したいと思っている女性の多くは産休(産前産後休業or休暇)と育休(育児休業or休暇)を取得します。
そのため出産前からしばらく職場では会えなくなるので、産前休暇に入る前に出産祝いの代わりに贈り物をする場合があります。
出産祝いの代わりではありますが、出産前にベビー用品をおくるのはタブーです。
それまでお腹の中で順調に育っていても、赤ちゃんが無事に生まれてくるかは出産するまで誰にもわかりません。あくまでも、出産祝いは赤ちゃんが誕生してから贈るものなので気を付けてくださいね。
赤ちゃんを全く連想させない、リラクゼーショングッズなど上司(お母さん)への贈り物が喜ばれます。
出産祝い
関連記事
-
新常識!友人に贈る出産祝いの基本マナーと選び方
友人や同僚へ出産祝いをおくるときに「知っていると安心な基本マナー」と「出産祝いの選び方」について
-
ひ孫に贈ると喜ばれる出産祝いまとめ 2017年版
ひ孫が誕生して、喜びもひとしおですが、出産祝いをどうしようと悩まれる方が多くいらっしゃいます。「