ひ孫に贈ると喜ばれる出産祝いまとめ 2017年版
ひ孫が誕生して、喜びもひとしおですが、出産祝いをどうしようと悩まれる方が多くいらっしゃいます。「あの時にお祝いをしてあげればよかった」と後悔するより、お祝いをおくって喜んでもらいたい方が多いようです。また、昔は内孫、外孫の区別をつける方も多かったですが、今は区別せずに「出産祝い」をおくることが一般的です。
いざ、出産祝いをおくろうとしたときに「いつおくるの?」「相場は?」「どんなお祝いが喜んでもらえるの?」など悩まれる方も多いです。ここでは今どきの若い夫婦に喜ばれる最新の出産祝い事情について紹介していきます。
ひ孫への出産祝いはお七夜ころがベスト
「出産祝い」は、お七夜にあたる産後1週間~1ヶ月くらいの間におくることが一般的です。ひ孫の場合、入院中は「出産祝い」を渡さず母子ともに無事に退院して、赤ちゃん(ひ孫)の名前が決まったころに渡すのが、最もよいタイミングです。
もちろん、少し体調が安定し落ち着いてきたころであれば入院中に「出産祝い」を持って行ってもなんの問題はありません。ただ退院時の荷物になるので、かさばる物の場合は退院後におくることをオススメします。
お七夜を逃しても、1ヶ月以内には送りましょう
お七夜のタイミングで渡せない場合は、「出産内祝い」が手配される前の出産後1ヶ月ころ(お宮参りのころ)までにおくりましょう。
最近はお宮参りの時期も体調や気候によって遅らせることも多いので、お宮参りの前におくってあげることができると喜ばれます。お宮参りの時期が分からない場合は「出産祝いをおくりたいから・・・」と直接確認してみるのもいいでしょう。
遠方に住んでいる場合は入院中の出産祝いがベスト
遠方に住んでいる場合や、お母さん(孫)が里帰り中で病院が遠方の場合は、短時間の面会で済む入院中に「出産祝い」を渡すことが多いです。お見舞いに行けない場合は、退院後、お七夜ころに郵送で届けても失礼にあたりません。
入院中のお産見舞いで気をつける7つのこと
お祝いはやはり、直接手渡したい方も多いでしょう。
どのお母さんも産後はとても疲れていて、いつもよりいろいろなことを気にしやすい状態です。
お孫さんの病院へお見舞いに行くときに、お母さんの負担にならないために、7つの注意していおきたいことを知っておきましょう。
病院の面会のルールを確認する
面会時間や授乳などのスケジュールの確認をお父さんにしましょう。病院によっては面会できるのは夫とその両親だけとお見舞いの制限をしているところもあるので、事前に確認しておくと安心です。
体調が急に悪くなっていることもありますので、当日の朝にお母さんの体調の確認をしておきましょう。
お母さんに「お疲れさま!」の気持ちで差し入れを
出産のお見舞いとしてお母さんに「お疲れさま」を伝えて、食べ物や飲み物を持っていくと喜ばれます。
母体によい、果物や100%ジュースなどがおすすめです。賞味期限が短いものや量が多いものは控えてください。はやる気持ちをおさえて、まずはお母さんを労りねぎらいましょう。
赤ちゃんの性別の話題はさける
「何だ女の子か」「次は男の子ね」「跡継ぎをありがとう」など、赤ちゃんの性別についての話題は避けましょう。出産後のお母さんは神経質になっていることがあります。
男の子でも女の子でも、元気に生まれてきてくれて、目に入れても痛くないほどかわいいのは同じです。
母乳のことは話題にしない
「母乳の出はどう?」とたずねないようにしてください。プライベートな部分も含んだ話題ですので、特に男性には聞かれたくないお母さんは多いです。母乳もプレッシャーで出なくなってしまうかもしれません。この話題はさけましょう。
自分の育児の方法を押し付けない
時代時代で育児の方法は変わります。最近は特に変化が著しく、上の子と下の子でさえ育児の仕方が違うということもよく耳にします。
育児の経験者の体験談はためになりますが、昔の育児方法の中には、今はしてはいけないとされていることもあります。経験談や世間話として話すぐらいにしておいて、押し付けないようにしましょう。
面会時間は短く、近寄り過ぎない
病室には長居は禁物です。長くても30分程度で帰るようにしましょう。お化粧をする余力のない疲れたお母さんとは、少し離れたところからお話するのがマナーです。
病人ではありませんが疲れがとれておらず、体力の回復していないお母さんのために、長時間の面会は避けましょう。
授乳中はマナーとして男性は席を外す
いくら身内といえども、夫以外の男性に授乳姿を見られるのは嫌なものです。授乳タイムになったら、席を外すようにしましょう。
出産祝いの正しい渡し方
出産祝いの品を直接会って渡す場合も、郵送で届ける場合ものし紙をつけておくります。その際は内熨斗(うちのし)が一般的です。水引は蝶結び(花結び)、色は紅白、本数は5本の物を選びましょう。
なにを選ぶべきかわからなくなったときは、出産祝いを買う際に店員に相談をしましょう。売り場の店員は、出産祝いをはじめとするお祝い事のベテランです。店員にひとこと「出産祝い」の旨を伝えると出産祝いにふさわしいものを選んでくれます。
出産祝いの品にメッセージを添えることで、思いやりのある一段上のプレゼントにするとよりお祝いの気持ちを伝えることができます。
添えるメッセージにはよろこびとねぎらいの言葉を
赤ちゃん(ひ孫)の誕生をよろこぶ言葉やお母さん(孫)へのねぎらいのことばを入れると心あたたまるメッセージになります。
出産祝いのメッセージ例をいくつかあげますので、参考にしてください。
出産祝いメッセージ例1
ご出産おめでとう。
心ばかりのお祝いをおくります。
赤ちゃんと家族みんなそろって会える日を楽しみにしています!!
出産祝いメッセージ例2
赤ちゃんのご誕生おめでとう。
かわいい家族が増えて、にぎやかで楽しくなりますね。
赤ちゃんがすくすくと成長しますように。
落ち着いたら家族で会いに来てね。楽しみにしてます。
出産祝いメッセージ例3
〇〇ちゃんのご誕生おめでとう。
これからの成長が楽しみだね。
はじめての育児で、大変だとは思いますが
二人で力を合わせて、子育てを楽しんでくださいね。
心より応援しています。
曾祖父母からおくる出産祝いは30,000円~50,000円が相場
曾祖父母(赤ちゃんの親が孫)からの「出産祝い」の相場は、一般に30,000円~50,000円とされています。
世代としては年金暮らしの方がほとんどでしょうから、無理のない範囲内で「出産祝い」をおくっても「いただけるだけで嬉しかった」というパパとママの声もよく耳にします。
出産祝いとは別に、おもちゃを見かけたり、服を見かけた時など、さまざまなタイミングでプレゼントを継続的にされる方も多いようです。
「出産祝い」があまりに高額だと、赤ちゃんのお父さんお母さんはお返しとなる「出産内祝い」を負担に感じてしまうこともあります。
お返しよりも赤ちゃんの顔が一番!という方は、「お返しはひ孫の顔を見せに遊びにきてね」と渡すタイミングで伝えてもいいかもしれないですね。
ひ孫に贈る喜ばれる出産祝いの品物を決めましょう!
ひ孫への出産祝いの金額が決まったら、いよいよ品物を決める番です。
お金渡すだけではなく、ひ孫のために思い出にもなる出産祝いの贈り物を選びたいですよね。
中には「現金の方がいい」とハッキリと言われるかもしれませんが、そこは家族。「ひ孫のために何か形に残る、使ってもらえるものをあげたい」と品物をおくりたい理由をしっかりと伝えましょう。
使ってもらえるもの、既に持っているものとかぶらないように、出産前にお父さんお母さんにリクエストとその詳細を聞くようにすると安心です。
出産前に必要なものであれば出産前に用意し、出産後でも大丈夫なものであればなるべく出産後に贈るようにします。
「実際にもらってうれしかった!」と子育て世代からのよろこびの声が高い、最新の主産祝の品物を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
出産祝いを選ぶ前に注意するべきこと
次のことに注意して出産祝いの品物を選んでみてください。
・出産祝いの贈り物は奇数でおくる
・水やりが手間になることやアレルギーのもとになることもあるかもしれないので、生花や観葉植物はさける
・誤飲しそうな小さいおもちゃはおくらない
・個性が強いデザインのものは、赤ちゃんのお父さんお母さんに相談を
・大きくて場所をとるものは、赤ちゃんのお父さんお母さんにOKをもらってから
成長しても使える!赤ちゃん用お食事用椅子
「必需品」で「値段もある程度してしまう」お食事椅子は、もらって嬉しい出産祝いの上位の常連です。
今はどの家庭もダイニングテーブルで食卓を囲んでいるので、赤ちゃんの腰がすわってきたら赤ちゃん用の椅子(ハイチェア)を用意します。
お食事用のイスは10,000円以下から50,000円くらいとさまざまですが、高額になればなるほどが安全性が高くデザインもオシャレなものになっています。
最近は赤ちゃんから大人まで長く使える椅子が人気ですが、椅子が重たくて大人でも座ったまま椅子を動かせないので、ダイニングチェアに足が届くようになったら大人と同じタイプの椅子をあらたに購入される方が多いです。
今まで使用していた椅子(ハイチェア)はホームパーティで椅子が足りない時に予備椅子として活躍しているそうですが、将来、予備の椅子として置いておくスペースがなさそうな場合は大人用が座れる頃までが対象の椅子(ハイチェア)のほうがオススメです。
お洒落必見!インテリアにもなる木馬
センスの光るおもちゃを出産祝いに贈ってみてはいかがでしょうか。
お父さんお母さんから「部屋に飾るとオシャレ度がアップするおもちゃがほしい」とリクエストされている方には必見です。
木のおもちゃは、赤ちゃんが木の温かみを感じられやさしいデザインのものが多いので人気が高いです。それに加えて木馬は、昔から愛されているおもちゃのひとつです。筆者も幼稚園の頃までよく遊んでいました。
デザイン性の高いものをおくると、インテリアにもなるのでお洒落なお父さんお母さんにピッタリの逸品となることでしょう。
ただ場所をとってしまうので購入時はお父さんとお母さんに相談してからにしましょう。
子どもに大人気!室内おもちゃの滑り台
どんな子どもでも大好きな滑り台。子どものころには、家にもあったらと思いませんでしたか?
すべり台は大きくて、かなりスペースをとってしまうのですが、雨の日や冬の寒い時期に外に出れないときに、子どもの遊べないというストレスを軽減できて、日中一緒にいるお母さんに貢献してくれるおもちゃです。
成長が早い子だと1歳前からサポートすれば滑れるようになります。
こちらのおもちゃも、購入前はお父さんお母さんに一言声を掛けてからにしましょう。
まとめ
今は昔より使いやすくより安全な商品がたくさん出ています。
ひ孫への出産祝いは高額になりがちなので、お父さんお母さんに直接詳細なリクエストを聞いておくと、喜んでもらえる出産祝いの贈り物となります。
ひ孫ために選んだ出産祝いはきっと素敵な思い出になることでしょう。
まごころをこめてプレゼントを選んでくださいね。
出産祝い
関連記事
-
出産祝いのプレゼント!おすすめの抱っこ紐はエルゴベビー
抱っこ紐はお出かけの必需品です。割と高額なこともあり出産祝いに送られる人気のモノのひとつです。
-
出産祝いの相場はいくら?
出産祝いの相場はいくらぐらい? はじめて出産祝いをおくることになると想像がつきにくいですよね。 送
-
出産祝いののし紙の書き方。品物を贈る場合
出産祝いを贈るとき悩むことのひとつが熨斗(のし)ですよね。 お祝いごとの贈り物、ギフト、プレゼントに
-
失礼にあたらない、上司への出産祝いの正しいマナー
社会人になってはじめて「上司」という存在ができて、公私ともに親しくさせてもらっている人もいれば、
-
出産祝いの定番!おむつケーキの選び方
出産祝いといえば、おむつケーキが今の定番のプレゼントのうちの1つです。 もらっても困らない、人とかぶ
-
新常識!友人に贈る出産祝いの基本マナーと選び方
友人や同僚へ出産祝いをおくるときに「知っていると安心な基本マナー」と「出産祝いの選び方」について