新常識!友人に贈る出産祝いの基本マナーと選び方
友人や同僚へ出産祝いをおくるときに「知っていると安心な基本マナー」と「出産祝いの選び方」について紹介します。実は知っているようで知らない出産祝い選びの基本マナー。
友人から出産の報告を受けて、嬉しさと同時に「お祝いは?」「金額の相場は?」「熨斗(のし)は?」と不安になってしまいますよね。出産祝いをおくる上で一番大事なのは「おくる気持ち」!!
ですが、お祝いのおくり方によっては友人やその家族の方を怒らせてしまうことがあります。今後も良いお付き合いを続けていけるように、出産祝いのマナーを知っておくりもの上手になっちゃいましょう!
友人、同僚へ出産祝いを贈るベストタイミングは産後3週間ごろ
一般的に出産祝いをおくるタイミングは、産後1週間~1ヶ月くらいです。
友人におくる場合におすすめのタイミングは、退院して家へ戻り、少し落ち着いてきたころの出産後3週間(退院から2週間)程度経ったころがベストです!
「うまれたよ!!」という連絡をもらってからおくるのがマナーです。うまれてくるまではママと赤ちゃんに何が起こるかわかりません。連絡がくるまでは出産祝いをおくるのは我慢するようにしてくださいね。
ママは退院しても、赤ちゃんが入院しているときは、「出産祝い」は赤ちゃんの退院のお知らせを受けてからおくったほうがいいでしょう。出産祝いをおくるよりもまずは「おめでとう!」と誕生したことを祝うメッセージをメールしましょう。赤ちゃんの状況を話してくれるまでは、こちらからは触れないのがマナーです。
赤ちゃんが長期入院していたり、手術などで入退院を繰り返したりしている場合には、パパやママの気持ちが落ち着いたころに「出産祝い」と「お見舞い」をあわせておくるといいでしょう。
出産祝いを贈りそびれたら「お祝い」としておくる
おくる時期を逃してしまった場合は、6ヶ月くらいまでは「出産祝い」としておくることもできます。
6ヶ月以上経ってしまったら「誕生祝い」や季節の行事(桃の節句、端午の節句、クリスマスなど)にあわせて「お祝い」としておくりましょう。
出産祝いは郵送でおくることが一般的
出産後しばらくは体調が戻らないし慣れない育児にヘトヘトになっているので、来客が負担になってしまう場合もあります。友人が出産の場合は、直接会うお見舞いや自宅訪問は控えたほうがベターです。
出産祝いの場合は郵送でおくることが一般的です。失礼ではありません。
出産祝いをおくるとき、お祝いの品と一緒に「おめでとう!」と出産の無事と喜びのメッセージを添えたいですね。
出産祝いに添えるメッセージの注意点
出産後はこころに余裕がないことも多いので、出産祝いのメッセージをおくるのマナーとして、以下のことに注意してください。
- ママと赤ちゃんが健康なことを確認してからおくる
- おしつけるようなメッセージはおくらない
- ブラックジョークはひかえる
- 赤ちゃんの性別には極力ふれない
- 「ながれる」「きえる」などの忌み言葉は使わない
メッセージの例文
赤ちゃんの成長を願うことばやママを気づかうことばを入れると心のこもったメッセージになります。
出産祝いメッセージの例をあげてみたので、参考にしてみてください。
出産祝いメッセージ例1
ご出産おめでとう!
気持ちばかりのお祝いの気持ちです。
パパ・ママになった〇〇とベビちゃんに会える日を楽しみにしてます!!
出産祝いメッセージ例2
ベビー誕生おめでとう!
家族が増えて、ますます明るく楽しい家庭になるね。
健やかな成長を願って、ベビーにお祝のプレゼントを贈ります。
出産祝いメッセージ例3
ご出産おめでとう。〇〇ちゃん、お疲れさま!
お互いに育児がんばろう。
お祝いだけでも先に贈らせてください。
直接出産祝いを渡すときに注意したい8つのこと
出産で消耗した体力が回復していなかったり、痛みがあったり、横になって休みたいと思っているママもたくさんいます。出産した友人から「来てほしい」と言われた時以外は直接会うことは避けたほうがいいでしょう。
「来てほしい」と言われたときは、ママと赤ちゃんに負担がないように次のことに注意して行ってくださいね。
- 消耗が激しい出産直後には行かない
- バタバタと忙しい退院日には行かない
- 極力少人数で行く
- 風邪をひいている時は行かない
- ちいさい子供をいっしょに連れて行かない
- 赤ちゃんを勝手にさわらない
- ノーメイクなこともあるので男性は自重する
- 長居はしない
友人、同僚への出産祝いの相場について
ひとくちに友人、同僚と言っても関係によってその相場は異なることがあります。関係ごとに目安となる相場をご紹介します。あくまで目安なので参考程度にしてください。
友人、同僚への出産祝いの相場は5,000円~10,000円くらい
友人や同僚に出産祝いをおくる場合の相場は、一般的に5,000円~10,000円くらいが多いと言われています。「この金額だ!」という明確な決まりはないので、お付き合いの親密具合によってやその地域の風習によって金額が多少前後するようです。
友人の出産が自分のことのように嬉しく感じていても、いきなり10万円もの高額な金額を渡してしまうと相手の負担になってしまいます。あまり高額にならない適切な金額にしましょう。
もし、自分の子どものときにお祝いをいただいていた場合は、いただいた金額と同じぐらいの金額でおくりましょう。
連名の相場はひとりあたり2,000円~3,000円くらいから
何人かの共同購入(連名)でおくる場合の相場は1人あたり2,000円~3,000円くらいからです。たとえば3人連名でおくる場合、品物でおくるのであれば問題ないですが、現金や商品券を3,000円×3人=9,000円で贈ると金額が良い数字ではないので、トータル金額が10,000円のようにキリの良い数字になるように調整しましょう。
学生時代の先輩後輩の相場は3,000円~5,000円から
出産祝いをおくる相手が学生時代の先輩だった場合、自分が20代なら3,000円から、30代以上もしくは夫婦でおくる場合は5,000円くらいからが相場です。後輩だった場合は、年代夫婦問わず5,000円からが相場です。
ママ友に贈る相場は1,000円~3,000円
仲の良いママ友の場合は、あまりに高額だともらった相手が気を遣ってしまうので、1,000円~3,000円の相場で実用品を贈る場合が多いようです。
双子三つ子などの場合は出産祝いを倍にして同じ品物を
双子なら相場×2人、三つ子なら相場×3人・・・と出産祝いを倍にして同じ品物を揃えておくる場合が多いです。もしも、予算的に難しいときには、金額を少し控えて同じ品物を2つ(3つ・・・)と贈ってみてはどうでしょうか。現金でおくるよりも金額が少しわかりにくくなりますよ。
授かり婚の場合は結婚祝いとは別に出産祝いを
最近、多いのが「結婚」と「出産」が同時の授かり婚の場合です。おめでたい嬉しいことですから、どちらともお祝いしてあげたいですよね。お祝いの目的が2つある場合は、お祝い事の抱き合わせはしないとというのがマナーです。
水引や熨斗(のし)もそれぞれ違いますし、一緒に贈るよりも別々のお祝いとして、「結婚祝い」と「出産祝い」の2つのおくりものを用意しましょう。結婚祝い相場は¥20,000~30,000+出産祝い相場は¥5,000~10,000となります。
友人に贈る喜ばれる出産祝いの品物を決めよう!
出産祝いの金額が決まったら、品物を決めましょう!現金で渡す方もいますが、思い出に残る品物を渡す方が最近は多いようです。喜ばれると人気の高い出産祝いの品物を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
出産祝いを選ぶ前に注意するべき5つのこと
次のことに注意して出産祝いの品物を選んでくださいね。
- 慶びの贈り物は奇数で贈る
- 水やりやアレルギーのもとになるかもしれないので、生花や観葉植物はさける
- まちがって飲みこみそうな小さいおもちゃはおくらない
- 気に入ってもらえるか微妙な個性が強いデザインはやめる
- 大きくて場所をとるものはママのOKをもらってから
定番!3,000円、5,000円、10,000円と選べるオムツケーキ
今や出産祝いの定番、大人気のおむつケーキ!英語でおむつのことは「daiper=ダイパー」というので、ダイパーケーキやベビーケーキとも呼ばれています。値段も幅広く、3,000円から10,000円くらいのものまであります。
おむつケーキはおむつの他におもちゃやタオルなどもセットになっているものが多く、とても可愛くラッピングされているため見た目にもプレゼントに最適♪
オムツは消耗品なのでたくさんあると助かるとのもらったママたちの声でランクインしているようです。
こだわりの強いママは好みの決まったおむつメーカーがあるので、おむつケーキを選ぶ際には一度ママに確認してみてもよいかもしれませんね。
オムツのサイズは新生児用サイズはあっという間にサイズアウトしてしまうので、目安として、生まれてすぐ贈る場合はSサイズ、2ヶ月以上ならMサイズを選ぶことをオススメします!
一年中使える!10,000円以下の話題のガーゼケット
ガーゼケットとはタオルケットのガーゼ版で、プレゼントに欲しいとママたちの間で話題です。値段も3,000円くらいから15,000円のものまで揃っています。
ガーゼはタオルよりももっと肌触りがやわらかくて、赤ちゃんの肌にも安心で、お昼寝、ベビーカー、チャイルドシート、プレイマットなどさまざまな場面で活躍間違いなしです!ママのひざ掛けとしても使ってもらえますね。
赤ちゃんは眠たくなったときや睡眠時によく汗をかき、あせもができやすいですが、ガーゼケットなら吸水性もよく通気性もよいのであせも対策になります。夏の寝苦しい夜にも最適ですが、冬にも毛布の中に入れれば暖かくなり、一年中使えます。
中には一緒に添い寝するので使わなかったという人もいますが、ある程度大きくなっても使えるので赤ちゃんが1人で眠れるようになったら使ってもらえそうですよね。
赤ちゃんの脳を刺激する5,000円からの知育玩具
赤ちゃんの五感を刺激する知育玩具はたくさんあっても困らない出産祝いのひとつ。第二の脳と言われる手を刺激することは脳の発達や思考の活性化にもつながります。赤ちゃんの月齢ごとに遊び方は変化すので長いあいだ使えるものは、特に人気が高いです。
知育玩具は安いものは1,000円以下から数万円するものまで多岐にわたっていますが、友人への出産祝いにおくる場合は5,000円から10,000円の知育玩具を選ばれることが多いようです。
赤ちゃんは目の前にあるものは何でも口に入れてしまうため、知育玩具を贈るときには誤飲しないようにおもちゃの大きさにも注意して安全な物を贈りましょう。
もらって嬉しい2,000円のオムツ替えマット
オムツ替えシートはバスタオルで代用できちゃうので、なかなか自分で買わないアイテムのひとつ。だから出産祝いにもらって嬉しいママが多いんです!
1,000円くらいのお手軽な金額から5,000円くらいのしっかりとした素材のオムツ替えマットまでいろいろあります。また、赤ちゃんはいつおしっこやうんちをするか誰にも予想がつきません。
家よりもママ友宅へお邪魔したときに万が一汚れてしまっても慌てずに対応でき、街へ出かけたときにも衛生面も気にせずにオムツを替えられるのであると安心なのです。洗濯機で洗えてオムツ替えシートを清潔に保てるのはママにとって何よりもありがたいですね。
根強い人気!1,500円からのスタイ(よだれかけ)
個人差はありますが赤ちゃんはたくさんヨダレが出ます。一日に何枚も替えることもしばしばあるのでスタイは何枚あってもうれしいですよね♪スタイをよく洗っているとすぐにへたってきてしまうため、普段使いの家用とは別にお出かけ用のカワイイスタイがほしいというママたちの声をよく耳にします。
中には3,000円以上するものもありますが、値段も1,000円以下のものからあり、気軽におくりやすい価格帯です。
1,000円前後からのかわいい歯固め多数!
最近は持ちやすく清潔を保てる面白い形の歯がためがたくさん出ていて、赤ちゃんだけでなくママも思わず笑ってしまうような物を探してもいいかもしれませんね☆価格も1,000円前後もお手軽なところがありがたいです。
出産祝いの水引と熨斗(のし)紙
出産祝いの贈り物の品物には熨斗紙をつけておくります。出産祝いを贈ったことがある人も、その機会が少ないのでついつい作法を忘れてしまいがちです。
水引は蝶結び(花結び)
水引とは贈り物を包む紙を結ぶ紐のことで、熨斗紙では水引は印刷されています。結婚内祝いの水引きは「結び切り」ですが、出産祝いのときの水引には「蝶結び(花結び)」を用います。蝶結びは何度も結び直せるので、人生の中で「何度あってもうれしいこと」という意味が込められています。
水引の色は赤白、本数は五本の熨斗付き
本来水引の左側は白色ですが、熨斗紙の場合は白色が印刷でないことから銀色に変えて印刷されています。熨斗付きの5本の水引を選びましょう。
内熨斗(うちのし)
内熨斗と言って、品物の上に熨斗紙を掛けてその上から包装紙で包む方法が多いです。内熨斗か外熨斗かは地域によって異なるので厳密な決まりはありませんが、郵送中に破けたり汚れてしまうこともあるので、内熨斗の方が安心でしょう。
表書きは「御祝」、「御出産祝」、「御出産御祝」
表書きとは、水引の結びの上にお祝いの目的を書くことをいいます。出産祝いのときは「御祝」、「御出産祝」、「御出産御祝」 と書くのが一般的です。4文字の表書きを避けたいときは、「御出産御祝」、「御安産御祝」や「お祝い」と書きましょう。生後一ヶ月を過ぎてからは「御祝」とするとスマートです。
熨斗紙の名前はフルネーム
水引の結び目の下には贈り主(自分)の名前をフルネームで表書きよりも小さく書きます。苗字だけでもマナー違反にはなりませんが、フルネームで書いていた方が誰からもらった贈り物なのか忙しいママには一目瞭然ですよね。
夫婦連名でおくる場合は旦那様の名前をフルネームで中央に書き、その横(左側)に奥様の名前(苗字はいらない)を添えるのが一般的です。
友人同士で連名の場合は、3名までなら五十音順、4名以上なら「〇〇一同」とまとめて書いたほうが見た目がスマートです。
まとめ
出産祝いを贈るときに覚えておきたいマナーをお伝えしてきましたが、一番大切なのはお祝いをする「真心」です!!
あなたが贈った出産祝いが、ママとベビーちゃんの良き思い出になれますことを祈っております。
出産祝い
関連記事
-
失礼にあたらない、上司への出産祝いの正しいマナー
社会人になってはじめて「上司」という存在ができて、公私ともに親しくさせてもらっている人もいれば、
-
出産祝いの定番!おむつケーキの選び方
出産祝いといえば、おむつケーキが今の定番のプレゼントのうちの1つです。 もらっても困らない、人とかぶ
-
出産祝いののし紙の書き方。品物を贈る場合
出産祝いを贈るとき悩むことのひとつが熨斗(のし)ですよね。 お祝いごとの贈り物、ギフト、プレゼントに
-
出産祝いのプレゼント!おすすめの抱っこ紐はエルゴベビー
抱っこ紐はお出かけの必需品です。割と高額なこともあり出産祝いに送られる人気のモノのひとつです。
-
ひ孫に贈ると喜ばれる出産祝いまとめ 2017年版
ひ孫が誕生して、喜びもひとしおですが、出産祝いをどうしようと悩まれる方が多くいらっしゃいます。「
-
出産祝いの相場はいくら?
出産祝いの相場はいくらぐらい? はじめて出産祝いをおくることになると想像がつきにくいですよね。 送